鉄道路線

歴史で紐解く JR・私鉄電車の「上り」「下り」の意味や見分け方

在来線 東海道

電車に乗っていると見聞きするのが
「上り」「下り」という言葉。

方向を示していることはわかるけど、一体どっちがどっちなの?
そもそも、なんでこんな言葉を使っているの?

 

今回は
電車の「上り」「下り」の意味や、一見どっちが上り・下りなのか分かりにくい駅の話。

そして、千年の都にまつわるミステリー(?)まで
幅広く解説していきたいと思います!!

JRの「上り」「下り」の意味

基準は「東京駅」にあり!

東京駅丸の内

JRにおける「上り」「下り」とは

・東京駅へ近づいていく列車が「上り」
・東京駅から遠ざかっていく列車が「下り」

という意味です。

 

・「上京」
都市(首府、東京)へ出てくること。

・「都落ち(みやこおち)」
都会(主に東京)を離れて地方へ行くこと。

という言葉があるように

昔から日本では

「都会へ行くことを上り、都会から離れることを下り」

と表現しています。

 

東京は日本の首都であり
全国に鉄道網があるJRにとって、もっとも中心的な駅はもちろん東京駅。

そのため、JRでは原則として
東京駅へ近づくほうが「上り」
東京駅から離れていくほうが「下り」となります。

一部の例外を除いて
基本的に、全国のJR路線がこのルールのもと「上り」「下り」を定めています。

山手線や大阪環状線など、ぐるぐる回るループ線の場合は「内回り」「外回り」
京浜東北線など、東京駅を間に挟む路線は「北行き」「南行き」
など、別の表現が使われています。

「内回り」「外回り」の意味や覚え方は、この記事の最後に貼っているリンク記事で解説しています!!

これってどっちが上り?下り?(北陸本線)

「ここって、どっちが東京に近づくの?」
微妙な位置にある駅もあります。

 

たとえば、北陸本線(米原~直江津間)にある福井。
(注:現在、金沢~直江津間は第三セクターが運営しています)

東へいけば金沢から北陸新幹線で東京へ一直線。
西へいけば、米原(まいばら)から東海道新幹線で東京へ一直線。

福井や敦賀(つるが)などはどっちの方角から行くのも、東京に近づいていると言えるような・・・。

 

※福井をとりまく路線図(概略図)。
青い線が北陸本線、緑の線が北陸新幹線。
金沢は北陸新幹線ができたので東京行きが上りなのはすぐわかるけど、福井は東海道新幹線経由でも行きやすいし、正直どっちが上りかわかりにくい・・・?

 

結局、どっちが上りなんでしょうか?

 

答えは

敦賀・米原方面が上り
富山・直江津方面が下り

です。

 

理由はとってもシンプル。

「北陸本線は米原から作り始めたので、開業当時の名残りが今も残っているから」。

 

※1889年、北陸本線開業初期の路線図(概略図)。
敦賀より先の福井・金沢方面へはまだレールはつながっていない。
この時点では米原行きが上り、敦賀行きが下りなのは一目瞭然。
在来線にはこの名残が今も残っている

 

昔の名残で
かつての北陸本線の東端にある直江津駅も、富山・金沢方面へ向かうほうが上りとなっています(むしろ東京から離れているように見えるけど)

 

2015年に開業した北陸新幹線は
東京までレールがダイレクトにつながったので、もちろん東京行きが上りになりました。

いっぽう、繰り返しになりますが
在来線の金沢~直江津間(今のIRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道・えちごトキめき鉄道)は昔の名残が残っているので、米原方面が上りのまま。

 

そのため
金沢~直江津(上越妙高)間は
新幹線と在来線で上りと下りの方角が逆になるというヘンテコ現象が起こってしまったのです・・・( ;∀;)

スポンサーリンク



私鉄のややこしい「上り」「下り」事情

「東京へ向かうほうが上り」
というのは、別に法律で決まっているわけではありません。

 

そのため
東京と関係がないエリアの私鉄では、独特の上り・下りのルールが存在します。

路線で「首都」が変わる?!近鉄電車

大阪と名古屋を結ぶ近鉄電車は

大阪線(難波~伊勢中川)は
難波(なんば)へ向かう電車(西方面)が上り

名古屋線(名古屋~伊勢中川)は
名古屋へ向かう電車(東方面)が上り

になっています。

 

大阪線は、東京から遠ざかる西行きが上りになっています。

大阪線においては
大阪を都(みやこ、中心地)ととらえているわけですね。

※近鉄の路線図。
大阪線は大阪を都、名古屋線は名古屋を都として考えていることがわかる。

大阪線と名古屋線をまたいで難波~名古屋を結ぶ近鉄特急には、上り下りの区別がありません。
(通常、列車番号が偶数なら上り、奇数なら下りになるが、この番号がバラバラなのです)

「永遠の首都」京都はいつでも上り?

関西の阪急電車では、以下のように区別されています。

 

・宝塚線・・・梅田(大阪)行きが上り

・神戸線・・・梅田(大阪)行きが上り

・京都線・・・河原町(京都)行きが上り

 

結果的には、どの路線も
西方面(東京寄り)へ向かうほうが上りになっているので、あまり違和感がないように思えます。

 

でも、路線図を見れば一目瞭然。

阪急電車は、大阪梅田こそが中心的な駅なのです(3路線とも梅田始発)

 

「だったら、京都線も梅田行きを上りにしたほうがスッキリしない?」

と、思いませんか?

 

でも、ね。

千年の都・京都に対して
誰が「下り」なんて失礼な言葉を使えるでしょうか?

京都行きが下りということは
「京都よりも大阪のほうが都じゃ!」
と言っているようなもの。

 

同じく
大阪と京都を結ぶ京阪電車も、京都方面行きが上りになっています。

 

大阪人の僕が言うのもなんですが

京都行きを下りなんて言おうもんなら
今でも日本の首都は京都だと言っている、プライドの高い京都人は・・・

 

おや、こんな時間に
誰か来たようだ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です