こんにちは。
鉄道で日本を旅するのが大好き
「てりん」と申します。(ツィッターアカウント:てりん2 )フォローしてね!(ブログは毎日更新しています!月曜・水曜をのぞく)
まったくもってややこしい、JRのきっぷの仕組み。
いろいろ細かいルールなどがありますが、実はある点を押さえておけば、JRのきっぷのルールは80%は理解したも同然なのです。
それが
「乗車券」と「特急券」の意味。
※実は大きく分けると2種類ある、JRのきっぷ。
それが「乗車券」と「特急券」だ!
今回は、奥深い2つのきっぷの世界をご案内いたしましょう・・・。
もくじ
乗車券と特急券の意味と違い
新幹線や特急に乗る場合は
「乗車券と特急券」
2枚のきっぷが必要となります。
この2枚のきっぷのそれぞれの意味と、違いはどのようなものでしょうか?
乗車券とは何か?
乗車券とは、簡単に言うと
「目的地の駅まで、JRが無事にあなたを送り届けることを約束するきっぷ」のことです。
もっとも重要な約束事ですから、とにもかくにも、このきっぷがないとJRでどこにも行けないということになりますね。
ですので、各駅停車でのんびり進もうが、新幹線で進もうが、必ずこの乗車券は買わないといけません。
また、「無事に目的地まで送り届ける」ことが乗車券の役割なので、仮に乗っていた列車が予定よりも大幅に遅れて到着したとしても、あなたの体が無事に目的地まで着いたのであれば乗車券の役割は果たされたわけですから、払い戻しなどは一切ありません。
新幹線が予定より2時間以上遅れて目的地に到着した場合、乗車券部分のお金は戻ってきません。理由は先ほどの通りですね。
これを知らないと、「全額返せ!」とか言って結構揉めそう・・・。
もちろん、災害などで目的地までたどり着けずに引き返す場合は、乗車券の役割を果たせなかったことになるので全額返金されますよ!
特急券とは何か?
特急券とは
「特急列車や新幹線など、普通列車に比べてスピードが速い列車に乗る場合に、実際に利用する区間の分だけ、乗車券に上乗せして買わないといけないきっぷ」のことです。
ここでいう普通列車とは
「各駅停車、および名前に「快速」の文字が入る列車(特別快速・新快速なども含まれる)」と覚えておけばよいでしょう。
言い換えれば、これらの列車は特急券を買わなくても乗車券だけあれば乗れるということですね。
「普通列車よりもスピードが速くて短い所要時間で目的地に行けるんだから、その分料金は多めに払ってね☆」という意味合いとなります。
一番の目的は「スピードに速い列車に乗ること」ではなく、「普通列車よりも目的地へ早く着く」ことです。
列車自体が遅れてしまうと、目的地へ早く着くメリットが無駄になってしまうので、2時間以上特急・新幹線が遅れた場合は、特急券は全額払い戻しになりますよ!
また、普通列車に比べると設備が快適な事が多いので(リクライニングシートがあるなど)、その設備利用料としての意味合いも含まれます。
関西には「新快速」という、特急並みに所要時間が短い列車があります。
新快速の走る区間には特急も走っており、さほど所要時間は変わりません。
もちろんこの区間でも特急に乗れば特急料金は取られます。
が、設備利用料として払うと考えれば、納得・・・?
※ジョルダン乗り換え案内の「東京〜大阪」の検索結果より。
「運賃」と書かれた部分が乗車券の値段、「自由席○○円」という風に書かれた部分が特急券の値段。
ギョーカイ用語で
乗車券の値段のことを「運賃」
特急券や、グリーン券など乗車券以外のきっぷの値段のことを「料金」と呼びますよ!
こいつらみんな「乗車券」
あまり「乗車券」という呼び方はしませんが、こういうきっぷ達も「乗車券の一種」です。
●回数券・定期券
●青春18きっぷ
●北海道・東日本パス
●都区内パス
●休日おでかけパス
●関西1デイパス
などなど
これらのきっぷだけを持っていても、JRで移動する事ができますよね?(乗れる列車の制限などはあるにしても)
それこそが、乗車券であることの証なのですよ。
ちなみに、青春18きっぷなどのフリーパスや特典のあるきっぷを「特別企画乗車券」と呼んだりします。
そのきっぷ1枚で移動できるなら、それらは乗車券の仲間と考えていいでしょう。逆に言えば、特急券やグリーン券は乗車券ではないので、それだけ持っていてもJRに乗ることはできないのです。
乗車券と特急券の組み合わせアレコレ
乗車券と特急券は、どういう組み合わせで買うのが正しいのか?
パターン別に、いくつかの具体例を見ていきましょう。
正統派?「乗車券の区間=特急券の区間」となるパターン
例:名古屋~静岡を新幹線(自由席)で利用する場合
乗車券:名古屋~静岡間 3350円
特急券:名古屋~静岡間 2480円
合計:5830円
乗車券と特急券の区間がピッタリ一致している、とってもキレイなきっぷの組み合わせですね。
特に問題はありません。
むしろ、こんなにピッタリ一致するほうが珍しい?です。
とことん安く!「乗車券の区間>特急券の区間」となるパターン
例1:東京~甲府を旅行する場合で、東京から新宿まで中央線の快速を利用し、新宿から特急「あずさ」自由席を甲府まで利用する場合
必要なきっぷの組み合わせは
乗車券:東京~甲府間 2270円(ICカードだと2268円)
特急券:新宿~甲府間 1340円
合計:3610円
道中で快速を使う区間と特急・新幹線を使う区間が混在していたとしても、乗車券はあくまでも「出発する駅から到着する駅までの通し」で購入します。
新宿で特急に乗り換えるからといって
「東京~新宿の乗車券200円」と「新宿~甲府の乗車券・特急券3610円」と分けて買う必要はありませんよ。
例2:東京から大阪にJRで移動する際に、途中の静岡〜名古屋間のみ新幹線自由席を利用し、それ以外の区間は普通列車を利用する場合
必要なきっぷの組み合わせは
乗車券:東京〜大阪間 8750円
特急券:静岡〜名古屋間 2480円
合計:11230円
東京から大阪までJRを使うので、乗車券はもちろん「東京〜大阪間」のものを購入しないといけません。
しかし、特急券は「実際に特急・新幹線を利用する区間の分だけ」買えば大丈夫です。
東京から新大阪まで新幹線を利用する場合の特急料金は4870円。
利用する区間が短ければ短いほど、特急料金は安くなります。
乗車券の区間がきちんと出発駅から目的地の駅までの範囲となっていれば、特急券の区間は乗車券の範囲にさえ入っていれば、どんなに短い区間だけを買っても問題はありません。
JR東日本の新幹線に乗る場合、どこに行くにしても、東京駅発着の場合と上野駅発着の場合では、上野駅発着のほうが特急料金が210円安くなります。
乗車券が東京駅から(まで)だとしても、特急券はその区間の範囲内におさまればいいので、特急券は上野から(まで)にしても問題ないんですよ!
自由席だと、上野からだと座れなかったりするおそれはありますが・・・。
これはダメ!「乗車券の区間<特急券の区間」となるパターン
特急券の区間が乗車券の区間をはみだしてしまっている場合は、特急券の区間分JRに乗ることはできません。
例:東京から名古屋への新幹線の特急券と、東京から静岡への乗車券を買った場合、名古屋まで行くことはできない。
ただし、乗車券の範囲内である静岡駅まで行くことは問題ありません。
あくまでも、乗車券が最低限必要なきっぷであることを肝に銘じておきましょう。
間違ってきっぷを買ってしまい変更する時間が無い場合は、乗車券で行ける範囲まで移動するか、乗車券を乗り越し精算するなどの対処をしましょうね!
まとめ(超あっさりめ)
・・・ということで
乗車券と特急券の意味や違いについて書いてきました。
でも、ポイントはとってもシンプル
「なにはなくとも乗車券!」
「特急券は乗る区間だけ買えばいい!」
・・・これくらいでしょうか。
いえ、ほんとにこれくらいです。まとめとしては・・・。
関連記事
ちらっと話が出てきた、乗車券と特急券の払い戻しの話。
その点を、もっとくわしく解説
全額返金じゃない?新幹線・特急(サンライズ)遅れた場合の払い戻し
奥深き乗車券の世界。その第一歩がここに
君は片道切符の「片道」の本当の意味を知っているか?!