列車の運行情報などでよく耳にする
「振替輸送」と「代行輸送」
という、2つの言葉。
同じように思えますが
2つの言葉に、違いはあるんでしょうか?
それぞれの意味やルール
そして(どうでもいいですが)
どっちの方が利用客にとっては辛いものなのか?
まで、いろいろ解説していきましょう!
もくじ [hide]
「振替輸送」「代行輸送」言葉の違いは?
よくよく辞書で意味を調べてみると
言葉としては、どちらも同じようなニュアンスを持つようです。
一般的には
以下のように使い分けます。
・振替輸送
電車が運休になった場合、似たようなルートを走る他の鉄道路線に乗って目的地まで行くこと。
(つまり、電車から電車に乗り換える)
・代行輸送
電車が運休になった場合、バスやタクシーなどを使って、電車が走れない区間を移動し、目的地まで行くこと。
(つまり、電車から別の乗り物に乗り換える)
いろいろな鉄道路線が走っている都会では「振替輸送」
鉄道路線が少ない地方では「代行輸送」
が多くなります。
「振替輸送」「代行輸送」きっぷ代は違う?
どちらであっても
「運休になった鉄道路線のきっぷ代」
だけで移動が可能です。
先日、JRに乗って紀伊半島を旅行したときに
大雨で運休になってしまい、約60キロの区間を代行輸送(タクシー)で移動することになりました。
代行輸送中も、タクシーのメーターは回り続けていて
28800円という、個人的には見た事がない高額になっていましたが
タクシー代はJRに請求されるので、お客さんが払う必要はありません。
もともと持っているきっぷの代金だけで、乗ることができましたよ( *´艸`)
おしゃべり好きの運転手さんが、名所を案内してくれたりしたので
個人的には、すごくお得な気分でした・・・( *´艸`)
言葉の覚え方(覚える必要はないけど)
2つの言葉の違いを覚えないといけない・・・
という人はほとんどいないと思いますが
僕は「代行タクシー」
という言葉で、覚えています。
車で居酒屋まで来店して、お酒を飲んだ人が手配する、アレですね。
「代行=電車以外」
ということが、すぐに思い出せるので便利です。
いや、いちいち気にしなくてもいいんですけどね、日常生活では・・・。
「振替輸送」「代行輸送」どっちの方が辛い?
最後は、もうほとんどネタですが。
「振替輸送」「代行輸送」
どっちのほうが、辛い(シンドイ)んでしょうか?
振替輸送の特徴
・人身事故などでよく起こるので、その日限りのことが多い
・通勤・通学ラッシュ時に起こると、地獄絵図と化す
・いつも使う駅とはかなり離れた駅で降ろされることもある
つまり
「瞬間的に、かなり辛いものが来る」
のが、振替輸送の特徴ですね。
さほど、良い点というのが見当たりません。
いっぽう、代行輸送は
代行輸送の特徴
・台風などの災害で起こることが多く、長期間にわたることが多い
・交通事情により、想定以上に遅れることがある
・リムジンバスに乗れたりするので、いつもより快適だったりする(こともある)
「長い期間、じわじわと辛いものがくる」
のが、代行輸送の特徴といえるでしょう。
個人的には、長期間という点で
「代行輸送」の方がシンドイと思います。
一番最悪なのは
「人身事故が多発し、毎日のようにラッシュ時に振替輸送になる大都会」
ですけど・・・( ;∀;)
最後は、なんとなく
「自殺防止の啓蒙」みたいなまとめになってしまいましたが・・・。
悲しい事故も、大きな災害も無く
平和な日々が訪れることを祈りつつ、幕を下ろしましょう・・・。
関連記事
「ICカードは振替輸送の対象外です」
なんで?!それって結局どういうこと?!
>>>なぜICカード乗車券は振替輸送の対象外?紙のきっぷの方がいいの?
「JR特急→代行輸送→JR特急」
かなり珍しいパターンのきっぷの払い戻しの仕組みとは?
2時間以上遅れても、特急券が全額払い戻しされないって?!
>>>代行輸送をはさむ場合のJR特急きっぷ代の払い戻しの仕組みとは?