きっぷのルール

地味ぃなJR「連続乗車券」の意味とメリットとは?

 

どんなものでも
この世に存在する以上は
誰かに必要とされている

とは言いますが

 

世の中には
「ほんとにこれ需要あるの?」
と、正直困惑してしまうものも
チラホラと・・・。

 

今回のテーマ
「連続乗車券」も

なぜ存在しているのか?
そもそも意味がよくわからない・・・

と、いぶかしむ人も
多いのではないでしょうか。

 

実は
ものすごく役に立つ!
・・・んですが

役に立つ場面が
ちょっとマニアックかも・・・。

「鉄道で、日本中を格安で旅しまくりたい!」
そんな人は、必見ですよ!

 

連続乗車券って、どんなきっぷなの?

「片道」でも「往復」でもないのが「連続」

連続乗車券とは

「片道」でも
「往復」でもない

2枚1組のきっぷです。

 

出発駅を「A駅」
目的地の駅を「B駅」
とすると

 

「A駅からB駅までのきっぷ」
「片道きっぷ」

厳密には
「同じ駅を2回通らないきっぷ」
のことを言います。
(ここが超重要!)

 

「A駅からB駅までのきっぷ」
「B駅からA駅までのきっぷ」
の2枚1組が「往復きっぷ」

 

ただし、この場合
「行きも帰りも全く同じルートである」
これが、往復と呼ばれるきっぷの絶対条件です!

 

そして
「片道」でも「往復」
でもないのが「連続」です。

 

※B駅から折り返してC駅へ向かう「連続」乗車券。
「A駅からB駅」「B駅からC駅」の2枚1組で発行される

 

「B駅から折り返す=もう1回同じ駅を通るルートになる」ので

B駅を折り返した時点で
そのきっぷは「片道」ではなくなるのよ!

※東京から新大阪へ向かってから、再度東京方面へ折り返すと、その瞬間「2回京都を通る」ことが確定するので、「片道」から卒業しなくてはいけない

 

※「片道でも往復でもない」が「連続」なら
このように最終的にA駅に戻ってくるきっぷでも、「連続」である

 

行きと帰りではルートが違う(帰りはC駅を通る)
から、往復ではないもんね!

 

 

※A駅から、B駅→C駅の順に通ってA駅に戻るきっぷ。
しかし、このように1周すると、B駅からまたD駅を通る(D駅を2回通る)ことになるので、片道きっぷとしては成立しない

 

この場合
「A駅→B駅」(C駅経由)
「B駅→A駅」(D駅経由)
の2枚のきっぷに分かれます!

1枚目の「A駅→B駅」は
D駅を2回通る直前の、B駅までは片道として成立しているので、そこで区間が区切られたのよ!

あとで出てくる
「高井田中央→岐阜」
「岐阜→京都」
の連続乗車券も、この1周するパターンです(ルート図を見て確認してね!)

 

くどいようですが
「片道」「往復」
どちらの条件も満たさないきっぷが
「連続」です。

「連続」を理解するには
「片道」「往復」の正確な意味を覚えるのが一番手っ取り早いですね。

 

「往復」の意味は
めちゃくちゃ単純なので

「片道」の正確な意味さえ押さえれば
自動的に「連続」の意味もよくわかるようになります。

 

で、その「片道」の意味が
意外とややこしいのよね・・・。

でも
この記事を読めば大丈夫!
>>君は片道切符の「片道」の本当の意味を知っているか?!

 

連続乗車券の具体例

「片道」と「往復」

乗車券2大スターの陰に隠れて
地味ぃーに活動しているのが

片道にも往復にもなれなかった、連続乗車券ちゃんなのです。

 

それでは、連続乗車券の
具体的なルートを見てみましょう。

 

 

 

「東京から静岡へ行く途中に、富士宮やきそばを食べたくて富士宮へ寄り道」
というパターンです。

 

東京から富士宮まで来て
そこからまた富士方面へ戻るということは
折り返した時点で再度2度同じ駅を通ることになります。

よって、富士宮から折り返した時点で
片道乗車券としての要件は満たされなくなります。

 

東京から富士宮までのルートと、富士宮から静岡までのルートは、言うまでもなく同じではありません。

そのため、往復乗車券としての要件も満たしていません。

 

富士宮でいったん運賃計算が打ち切られ

・東京→富士→富士宮の距離で計算した乗車券(2640円)

・富士宮→富士→静岡の距離で計算した乗車券(860円)

2枚が発行されます。
(合計3500円)

2枚のきっぷは、それぞれ
「連続1」「連続2」というきっぷで呼ばれます。

 

※実際の連続乗車券。それぞれ「連続1」「連続2」と書いてある(画像のきっぷは「レールアンドレンタカー」割引されたもの)

 

・・・それって
単に
「東京→富士宮」
「富士宮→静岡」
2枚の片道乗車券ができるってことじゃないの??

 

・・・その通り。

これらのきっぷは
わざわざ「連続乗車券」
なんてものにしなくても

単なる「2枚の片道乗車券」として発行もできます。

 

しかし
あえて「2枚1組の連続乗車券」として発行することで
色々なメリットを受けることができるのです!!

 

連続乗車券の知られざるメリットとは?!

メリット1:学割証やジパング倶楽部が1枚(1回)で済む

学割は
1枚の乗車券に対して1枚の学割証が必要です。

「東京→大阪」「大阪→横浜」という片道乗車券2枚を買う場合
学割証は2枚必要です。

 

いっぽう
連続乗車券として買う場合は
2枚1組という扱いになるので
学割証は1枚分で済むのです。

 

ジパング倶楽部は
「会員がJRで旅行をする場合、年間20回までは3割引できっぷが買える」
というものです。(初年度は4回目から3割引)

片道乗車券を2枚買うと2回分を消費してしまいますが
連続乗車券であれば1回分の消費で済みます。

 

メリット2:払戻手数料(キャンセル料)が安く済む

旅行を中止してJRの乗車券をキャンセルする場合
払い戻し手数料として乗車券1枚ごとに220円を支払うことになります。
(特急券は別途手数料が発生します)

 

片道乗車券2枚として買うと

キャンセル時に2枚のきっぷを払い戻すことになるので

220円×2=440円を支払うことになります。

 

いっぽう
連続乗車券は2枚1組という扱いなので

払い戻し手数料は1枚分で済み、220円を支払えばOKです。

 

ただ
乗車券は使用前であれば

キャンセルの手続きをする日から1ヶ月先までの日付で別の区間の乗車券に、手数料無しで1回のみ変更が出来るので

その方法を使えば
このメリットはほとんど意味がないものになってしまいます。

 

たとえば、東京に住んでいる人が

「4月1日発の東京→大阪」
「4月2日発の大阪→横浜」

の片道乗車券2枚を
3月31日にキャンセルする場合

「4月30日の東京→新宿」
「4月30日の新宿→東京」

という
近場へお出かけするのに使える片道乗車券2枚に、無料で変更できるのです
(きっぷ代の差額は返金されます!)

 

連続乗車券でも
これと同じことができます。

 

ただ
連続乗車券は同じ種類の連続乗車券にしか変更できないので、変更後も連続乗車券として発行してもらう必要があります。

 

規則上は、連続乗車券を片道乗車券に変えることもできると解釈できるようですが

過去に拒否されたことが何度もあったので

連続は連続にしか変更できないと考えたほうがよさそうです・・・。

 

メリット3:乗車券の有効期間を伸ばせる

じつは
連続乗車券最大のメリット

「きっぷの有効期限日を伸ばせる」
ことにあります。

 

JRの乗車券は、距離によって有効期間が変わります。

例外はありますが
基本的には以下の通り。

 

片道あたりの区間の距離(営業キロ)が

・100キロ以下
旅行開始日のみ有効(1日間)

・101キロ以上200キロ以下
旅行開始日から2日間有効

・201キロ以上400キロ以下
旅行開始日から3日間有効

以下、200キロ増えるごとに
有効期間は1日ずつ増える

連続乗車券の場合は

行きと帰り(連続1と連続2)の区間のそれぞれの有効期間を足したものが、それぞれの乗車券の有効期間になります。

 

東海道新幹線例:東京~神戸間を移動する場合
(連続乗車券として購入)

行き(連続1)
東海道新幹線を経由すると
距離は589.5キロなので
有効期間は4日間

帰り(連続2)
中央本線を経由(中津川・塩尻・甲府経由)すると
距離は620.4キロなので
有効期間は5日間

よって、4+5=9
有効期間は9日間となる。

 

有効期間を伸ばしたいって
どういう時なの・・・?

 

長距離・長期間の旅行で本領発揮!

連続乗車券の需要が
もっとも増えるのは

「一筆書ききっぷで、長期間・長距離を旅する場合」

でしょう。

 

一筆書き<一筆書ききっぷとは?>

「片道乗車券は、601キロ以上できっぷ代がかなり割安になる」
というメリットを利用し

片道(つまり、同じ駅を2度通らない)で
超長距離(主に1000キロ以上)の長いきっぷを作り、格安で日本中を旅できるきっぷの俗称。

途中下車ができるので
1枚の一筆書ききっぷで、日本中のあちこちを格安で旅行できる。

詳しくはこの記を参照
>>往復より片道がお得?JRの「一筆書き切符」の仕組みとは?

 

 

手書き 乗車券 連続

上:「高井田中央(東大阪市)→岐阜」と「岐阜→京都」。
2枚1組の連続乗車券になっている。

下:「高井田中央→岐阜」きっぷのルート図。
1度も同じ駅を2回通っていない。
いわゆる「一筆書ききっぷ」

 

 

2枚で合計21600円。
これで、大阪から
「新宮」「加古川」「名古屋」「東京」「茨城」「群馬」「長野」
などに行けるわけね・・・。

激安だわ・・・
(注:特急券は別料金)

 

大阪在住の僕は
このきっぷで、以下のスケジュールで旅行しようと計画をたてました。

 

10月17日 紀伊半島一周初日
   18日 紀伊半島一周2日目
   19日 普通の日
   20日 普通の日
   21日 普通の日
   22日 普通の日
   23日 普通の日
   24日 加古川の旅
   25日 普通の日
   26日 東京・茨城の旅
(29日まで
に帰宅予定)    

注:「普通の日」とは、地元で仕事をしたり家でゴロゴロ休む、きっぷを使わない日

 

きっぷの有効期間内なら
一度旅行を中断して家に帰り
平日を過ごしても大丈夫なのよ!

 

仕事のシフトの関係上
この13日間でしか旅ができません。

 

ところが!!

 

この「高井田中央→岐阜」の一筆書ききっぷは

有効期間が11日間しかない!!
(距離が1800キロちょっとなので)

 

あと2日期間が延びないと、計画したスケジュールで旅が出来ない!!
・・・どうしよう

 

そこで

岐阜から京都までの、最短距離の乗車券(有効期間2日間
をプラスで買い

連続乗車券にして組み合わせることで
高井田中央→岐阜の乗車券の有効期間を2日増やすことができたのです!!

 

今回の例で

なんとか有効期間を
1日だけ増やしたい!

というときは

岐阜から西岐阜の乗車券
(190円。となりの駅)

だけ買って連続乗車券として組み合わせれば、カンタンに増えます
(買うだけで、西岐阜まで行かなくてもよい)

 

連続乗車券の
最大のメリットは

「初乗り運賃を追加で払うだけで、一筆書ききっぷの有効期間を1日増やすことができる」

にあるといえるでしょう(*゚∀゚*)

 

この一筆書ききっぷの旅の詳細は
こちらの記事をごらんください!!
>>>増税前に!JR一筆書ききっぷ2000キロ!ラーメンまみれの旅

 

関連記事

きっぷ(乗車券)の有効期間に関する詳細
>>「200」がキーワード!JR乗車券の有効期間と計算方法

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です