※有効期間を巧みに利用することで、格安な新幹線旅行を楽しむこともできる!
こんにちは。
鉄道で日本を旅するのが大好き
「てりん」と申します。
普段、わたしたちは列車・電車を乗るときに
「あらかじめ指定された日付の列車に乗る」
「きっぷを自販機で買い、買ったその日に列車に乗る」
「ICカードでピッ!」
だいたい、この中のどれかの方法で移動するため
「あること」を忘れがちです。それは
「きっぷには有効期間がある」
ということ。
「ああ、たしかに定期券や回数券には有効期間がありますね」
いいえ!
普通のきっぷにも有効期間があるんですっ!!
今日は、そんな
「普通のきっぷの有効期間」のお話です。
今回の内容は、おもに
「JRで、新幹線や特急などで長距離を移動するときの乗車券の有効期間」についてです。
私鉄を含め、一般的な普通のきっぷの有効期間は1日間ですよ!
もくじ
JRの乗車券の有効期間のアレコレ
JRの長距離乗車券には有効期間がある
普通は、電車・列車のきっぷの有効期間は発売当日限りです。
ところが、JRで新幹線や特急などで移動する場合
その移動距離によって、乗車券の有効期間が変わります。
きっぷの作り方によっては、有効期間が100日を超えるものを作ることも可能です。
現代では、ほどよく遠いところへは新幹線で
とっても遠い場所は飛行機でひとっとび!・・・ですが
かつては新幹線がなく飛行機も普及しておらず、東京から札幌まで普通の列車+船で行くなんてことも当たり前でした。
当然1日で着くわけがないので、長距離のきっぷにはある程度の長さの有効期間が設定されたのですね。
片道の乗車券の有効期間の計算方法
片道の乗車券の有効期間は以下の通り。(以下、距離は営業キロ)
●100キロ以下の乗車券の有効期間は1日間
●101キロ以上200キロ以下の乗車券は2日間
●201キロ以上は、200キロ上がるごとに1日増える
(例外あり。後述)
201キロ以上になる場合の有効期間の計算については、計算式があるのでこれにあてはめます。
201キロ以上の計算式
(片道の営業キロ÷200)+1(日)
※営業キロが200の倍数でない場合は、1つ上の200の倍数に切り上げる(例:1931キロ→2000キロ)
営業キロとは、きっぷの計算で用いる、駅と駅の間のレールの距離です。
実際の距離と違う場合がありますが「乗り換え案内の検索結果で出てくる距離」と考えておけば、とりあえず大丈夫です。
例:東京~大阪間の乗車券の有効期間の計算
「大阪駅から東京駅までの距離」を乗り換え案内で検索。
出てきた距離を、計算式にあてはめて計算します。
検索結果に私鉄などJR以外の路線が含まれる場合、一番上には私鉄などを含めた距離が出てきてしまうので、JRのみの距離を確認しましょう!
距離は、556.4キロとでましたね。
556.4の一つ上の200の倍数は600。
つまり、600キロとして計算するので
(600÷200)+1= 4
よって、4日間有効となります。
往復乗車券などの有効期間の計算方法
往復乗車券の場合、有効期間は
「片道の有効期間を2倍する」だけです。
よって、東京~大阪の往復乗車券であれば、有効期間は8日間となります。
東京を1月1日に出発したら、1月7日までに東京に帰ってくればいいわけですね。
有効期間は、出発当日も含めてカウントします。
なので、1月1日から8日間は、1月8日ではなく7日までなのですね。
有効期限日に注意しましょう!
連続乗車券の計算方法は
「連続1と連続2の乗車券のそれぞれの有効期間を合算するだけ」です。
「連続乗車券?なにそれおいしいの?」
そんなあなたは、この記事ものぞいてみてね!
https://terinn.net/lowcarbtripper/2017/05/20/jr-renzokujyoshaken/
例:東京→大阪の乗車券(連続1)と、大阪→名古屋(連続2)の組み合わせの場合
東京→大阪の乗車券は4日間有効。
大阪→名古屋の乗車券は東海道新幹線経由で190.4キロなので、2日間有効。
よって、4+2=6
連続1、連続2ともに有効期間が6日間となる。
結局
「片道あたりの有効期間さえ計算できれば、あとは足し算するだけ」ということですね。
有効期間の計算方法の例外(大都市近郊区間)
有効期間の計算には例外があります。
「大都市近郊区間」と呼ばれるエリア内だけを通る区間の乗車券は、片道の距離が101キロ以上の場合であっても、有効期間が一律1日となります。

※東京近郊区間と大阪近郊区間。このほか、福岡や仙台などに区間が設定されている
ただし、図の注釈にもあるように
たいていの新幹線を経由する場合は、エリアから外れます(大都市近郊区間に含まれていないため)
例:福島県のいわき駅から長野県の松本駅までの乗車券(新宿経由)の有効期間
営業キロは450キロあるが、東京近郊区間内のみを通るルートなので、有効期間は1日間のみ。
例:東京から熱海まで、途中東京~品川間を東海道新幹線経由とする乗車券の有効期間
営業キロは104.6キロ。一見東京近郊区間内におさまりそうだが、東京~品川間が新幹線経由なので、この特例から外れるため、有効期間は2日間となる。
一部区間を意図的に新幹線経由にして大都市近郊区間から外れると、途中下車ができるきっぷになるという大きなメリットがあります。詳しくはこの記事を参照
https://terinn.net/lowcarbtripper/2017/01/22/tochuugesha/
有効期間の正しい遊び方(応用編)
有効期間を使って格安鉄道旅行ができる?
新幹線で日本全国どこでもさくっといけるようになった現代
「有効期間が長くて助かったぁ~!」
と思う場面はあんまりありません。
そこで、有効期間はこういう風に使うんだ!
という実例をお見せしましょう。
例:大阪在住の人が、1月1日・2日で大阪~東京を往復し、翌週の1月8日・9日で大阪~広島を往復する場合
2週連続で往復旅行するということですね。
では、ふつうにきっぷを買って旅行した場合の値段を計算してみましょう。
(ここでは特急料金の計算はしません)
大阪~東京の往復乗車券の値段
片道8750円×2=17500円
大阪~広島の往復乗車券の値段
片道5620円×2=11240円
合計:28740円
次に、以下のような連続乗車券を買った場合を想定します。
連続1:大阪→東京 8750円
連続2:東京→広島 11660円
片道:広島→大阪 5620円
合計:26030円
このような組み合わせで買うと、普通に買う場合に比べて2710円安くなります。
1月1日は、大阪→東京の乗車券を使用。
翌日2日は、東京→広島の乗車券で新大阪まで行き、新大阪で途中下車。
翌週8日は、東京→広島の乗車券で再び新幹線に乗り、広島へ移動。
9日は、広島→大阪の乗車券で帰る。
大阪→東京(4日間有効)と東京→広島(6日間有効)を2枚1組の連続乗車券として購入することで、この2枚の乗車券はそれぞれ有効期間が10日間となり、1月1日から9日まで使用できるようになります。
さらに途中下車のルールを活用することで、お得に旅をすることができるわけですね。
この方法は、片道601キロ以上の乗車券は、運賃の上がるスピードが緩やかになるため割安なきっぷになることを応用したものです。
東京~広島間は894キロあり、かなり割安な乗車券となっているので、トータルのきっぷ代が安くなったわけですね。
このテクニックは、応用に応用を重ねると、びっくりするくらいお得な旅ができるようになります。
いろいろやっているので、このリンク先からいろいろ見ていってくださいね!
このブログの「鉄道旅行」記事一覧のカテゴリーへ(別タブで開きます)
超余談:「有効期間」と「有効期限」
見出しの通り、どーでもいい余談なんですが・・・。
ついつい間違える言葉に
「有効期間」と「有効期限」があります。
意味は違うんですが、油断していると「有効期間」と書くべきところを「有効期限」と書いてしまったり、その逆を書いてしまったり・・・。
一応、違いを整理しておきましょうね。
「きっぷの有効期間」と「きっぷの有効期限」の違い
●「きっぷの有効期間」
そのきっぷが、「何日間使用できるのか」という意味。
今回の記事は、きっぷが何日間使えるか?という話をしたので、この言葉が正しい。
●「きっぷの有効期限」
そのきっぷが、「何月何日まで使用できるのか」という意味。
それは、きっぷを買ったタイミングで変わるので、一概にいつとは言えない。
よって、あまり今回の記事で使う言葉ではない。(具体例などでは出てくるかも)
もし、本文中で間違った言葉の使い方をしてたら・・・ごめんちゃ~い☆