この記事を読むと、こんなことがわかります
・一筆書ききっぷの意味と、なぜ安くきっぷを買えるのか?その理由がわかります
・自分で一筆書きのきっぷの計算をする方法や、窓口で申し込みをするときのコツなど、購入の最短ルートがわかります(リンク先の他記事も参照の上で)
こんにちは。
日本中を鉄道で旅行するのが大好き
「てりん」と申します。
みなさんは
「一筆書ききっぷ」という言葉を聞いたことがありますか?
今日は
JRで旅行するのなら
往復切符で旅行するよりも、片道切符1枚だけで旅行したほうがおトク?!
そんな、「一筆書ききっぷ」のお話です。
もくじ
まずは「運賃逓減制」を理解しよう
まずは、こちらの2つの図を見ていただきたい。


大阪⇔静岡の往復
片道あたり376.2キロ
往復で752.4キロ
運賃は
往復で12760円(片道6380円)
大阪→郡山(福島県)の片道
783.1キロ(東京経由)
運賃は11000円
(注・新幹線に乗るために必要な特急券の値段は別)
あれ?
大阪→郡山の方が距離長いのに、大阪⇔静岡の往復よりきっぷ代が安いよ?
なぜなんでしょう?
JRには「運賃逓減制」という仕組みがあり
「片道の距離が601キロ以上になると、1キロあたりの運賃が割安になる」
ルールになっているのです!!
片道が601キロ以上の乗車券は
200キロ距離が増えるごとに、運賃が1540円ずつ上がる仕組みになっています。
普通に200キロの距離の乗車券を買うと3410円なので(大阪~名古屋間など)
いかに割安になっているかが分かりますね!ヾ(*゚∀゚*)ノ
(消費税10%時の、本州JRの幹線運賃の場合)
「片道切符」って、どういう意味?
片道という言葉がでてきましたが
みなさんは、「片道切符」の正しい意味を知っていますか?
片道切符とは?
出発した駅から、目的地の駅まで
・どこかの駅で引き返す(折り返す)
・経路がぶつかって、二度同じ駅を通る
このどちらにもあてはまらない切符のこと。
この2つにあてはまらない限り
延々とどれだけ曲がりくねったルートを通ろうが、片道切符のままである。
「片道」の反対語といえば「往復」ですが
往復とは
「目的地の駅で引き返し(折り返し)、再び同じルートを通って出発駅まで戻ってくる切符のこと」
つまり
目的地の駅まで来て、そこで引き返したその瞬間に、片道ではなくなってしまうのです!!
そのため、先ほどの「大阪⇔静岡の往復」では
片道376.2キロのきっぷ(600キロ以下で、運賃逓減制の効果がない)が2枚発行されることになり、割安感がない
ということですね。
いっぽう、大阪→郡山では
どこかの駅で引き返したり、同じ駅を二度通ったりすることはないので、全区間片道として計算することができ、運賃逓減の効果を得ることができるのです!
※「経路がぶつかって、二度同じ駅を通る」の具体例。
「東京から静岡へ行く途中に、富士宮やきそばを食べたくて富士宮へ寄り道」
というパターン。
富士宮で折り返すカタチになるので、いったん富士宮で運賃計算が打ち切られる。
東京→富士→富士宮の距離で計算したきっぷ(2640円)と
富士宮→富士→静岡の距離で計算したきっぷ(860円)の2枚が発行される。
(合計3500円)
「東京→富士→富士宮のきっぷ」と「富士宮→富士→静岡」のきっぷは
・片道乗車券2枚
・2枚1組の連続乗車券
この2つのパターンのどちらでも発行できます。
連続乗車券にしたほうが、きっぷの有効期間が増えるなどのメリットがあります。
詳しくはこの記事を参照
>>>地味なJR「連続乗車券」の意味とメリットとは?
一筆書ききっぷで、割安な旅を!
「片道であれば、ずっと運賃逓減制の効果が続き、割安な運賃で旅行ができる」
この運賃逓減制をフル活用したものが
いわゆる「一筆書ききっぷ」です。

※一筆書ききっぷと、そのルート図。(高井田中央→岐阜)
岐阜に着くまで、一度も同じ駅を二度通ったりしないルートになっている。
経路が多すぎるため、手書きのきっぷで発行される。
関連記事
>>>増税前に!JR一筆書ききっぷ2000キロ!ラーメンまみれの旅
上記の一筆書ききっぷ(高井田中央→岐阜)は
総距離が1946.2キロ。
運賃は19660円(消費税8%時代)!!
1キロあたり約10.1円という安さもさることながら
ほぼこの切符1枚で、高井田中央(東大阪市)から
・紀伊半島を一周できる!
・兵庫の播州ラーメンの名店に行ける!
・東京観光ができる!
・水戸まで行ってスタミナラーメンを味わえる!
・長野で善光寺参り
・・・などができるのです!
とっても魅力的!
もちろん、学割も使えるので(2割引)
学生さんの日本横断の旅などにも使えそうですね!!
ただし
新幹線や特急に乗るのに必要な特急料金は、別に必要なので要注意!
片道101キロ以上のJR乗車券は、原則として途中下車ができます。
そのため、ルート上の駅に追加運賃無しで下車し、観光を楽しむことができるのです!
関連記事>>>鉄道旅行最大の魅力!途中下車とはどんなルールなのか?
1枚の片道切符で、往復旅行ができる?!
※大阪から大阪まで、一度も同じ駅を通らないルートで作られた一筆書ききっぷ。
大阪駅の改札を通って出発できるし、帰りは大阪駅の改札を通って出られます
(この切符は「細長い」という特殊な事情で、自動改札は通れないけど・・・)
ぐるっと一周するようなルートを選択すれば
「東京駅から東京駅まで」と言う風に、出発地と目的地が同じになるきっぷを作ることもできます。
ということは
そのきっぷ1枚で、往復旅行ができるということ!!
ほとんどの場合
単純な往復ルートよりも大回りになって距離が増えますが
運賃逓減制の効果のおかげで、往復のきっぷを買う場合に比べて運賃はかなり安くなるケースが多いのです!!
先ほどの「大阪市内→大阪市内」の乗車券の運賃は、13820円と書いてありました(消費税8%時代)
この乗車券は、東京を経由するので東京の観光にも使うことができます。
もし、大阪⇔東京の往復乗車券(東海道新幹線経由)を買うと、乗車券の運賃は17500円なので(消費税8%時代)
単純な往復よりも3680円も安いことがわかりますね!
ぐるっと遠回りするので、単純な往復よりも所要時間はかかりますが・・・(^▽^;)
どうやって、一筆書ききっぷの計算をすればいいの?
「理屈はわかったけど、どうやってきっぷ代の計算をしたらいいの?」
個人が一筆書ききっぷの計算をするのに、とっても便利なサイトがあります。
それは
「乗車券分割プログラム」。
(セキュリティの関係でリンクを貼っていません。ググってね!)
もともとは分割乗車券の計算をするために作られたサイトですが
幸いなことに、一筆書ききっぷなどの遠距離乗車券の計算もできちゃうのです!!
使い方自体はそれほど難しくありません。
サイトにアクセスして、いろいろいじってみれば、すぐに計算の仕方は分かります。
しかし!
スムーズに使いこなすのは結構難しい!!( ;∀;)
スムーズに使いこなしたいあなたは、この記事も読んでみてね!!
>>>乗車券分割プログラムを10倍スムーズに使いこなす方法!
一筆書きマスターになるための最短ルート!(関連記事)
一筆書ききっぷをスムーズに手に入れるためには
・あらかじめ、きっぷ代を計算しておく
・計算結果をもとに、窓口で購入する
この2つを
いかにスマートにこなすことができるか?
これがポイントになります!
スムーズに計算できるようになるには
さっきもリンクを貼りましたが、この記事を
>>>乗車券分割プログラムを10倍スムーズに使いこなす方法!
計算ができたら
次は、この記事で
窓口でスムーズに一筆書ききっぷを買うポイントを押さえましょう!
>>>一筆書き切符を窓口でスムーズに手に入れる買い方のコツとは?
これで、アナタも
立派な「一筆書きマスター」に!!
加賀温泉駅~金沢駅を、
米原、品川、代々木(ここで途中下車)、東京経由の金沢駅という片道切符の乗車券も一筆書き乗車として購入可能ですか?
に まま さん
コメントありがとうございます!
はい、可能です。(明記されてませんが、帰りは東京から北陸新幹線だと思われます。その前提での回答)
この場合、代々木駅で途中下車する際には自動改札機を通れません。
それは、この乗車券の山手線エリアでのルートは、最短ルートの「品川→浜松町→東京→上野」を通る扱いとなり、代々木は経由しない扱いとなるからです(特殊な処理をすれば代々木経由にもできるが、ややこしい)
でも、代々木駅で途中下車することは可能ですよ。
この点については、詳しくはこの記事を参照ください。http://terinn.net/lowcarbtripper/2018/06/06/jr-ticket-rule-article70/