きっぷのルール

鉄道旅行最大の魅力!途中下車とはどんなルールなのか?

鉄道の旅の最大の魅力。
それが「途中下車」。

とっても小さな町にでも
気軽に立ち寄ることができる・・・

他の公共交通機関では
なかなか真似できない

「鉄道旅のアイデンティティ」
と言っても過言ではないかも?

 

「途中下車はどんな制度?」
「どんなきっぷで可能に?」
「やっちゃダメな事は?」
「途中下車できないきっぷもできるようになるって本当?」

 

今日は
そんな途中下車がテーマです。

 

途中下車の基本ルールを押さえよう!

途中下車って何?

 

<途中下車とは?>

ルートの途中にある駅で
追加料金無し
改札を出入りして、観光などすることができる制度です。

 

「改札を通って外に出る」
ことを
「下車」と言うのよ!

 

もちろん
再度そのきっぷで、続きのルートを移動することができますよ!ヾ(*゚∀゚*)ノ

 

ただし

・二度同じ駅で下車する

・来た道を引き返す

は、ルール違反です!!

 

※大阪市内から東京都区内(23区内)までの乗車券。
大阪から東京の間にある、140以上の東海道本線の駅に、どこでも追加料金無しで途中下車できる
(この乗車券では、大阪市内と東京都23区内の駅では途中下車不可。詳しくはのちほど)

 

<「下車」についての補足>

乗り換えや、構内のトイレを使う等のために駅のホームに下りただけでは「下車」とはなりません。

ただし、無人駅は改札自体がないので
列車から下りた時点で「下車」になります。

 

途中下車できるのはどんなきっぷ?

基本的に

「JRで、片道あたり100キロを超える区間を旅行するきっぷ(乗車券)」

で、途中下車ができます。
(ICカードは利用不可)

特急 あずさ新幹線や特急に乗る際に、乗車券に上乗せで買わないといけない「特急券」には途中下車という概念がありません。

改札の外に出た後に再度新幹線や特急に乗る場合は
改めて特急料金を支払う必要があります。

 

 

みなさんが普段買う、JRのきっぷは
こんなやつですよね。(最近はICカードが主流ですが・・・)

 

※自販機で買う、ヤクルト色の小さいきっぷ

 

下のほうに小さく
「下車前途無効」と書いてあります。

こう書いてあるきっぷは、途中下車ができません。

途中の駅で降りたら、そこできっぷは回収されてしまいます。

 

※名古屋市の金山から、和歌山までの乗車券。
100キロを超えている乗車券なので、途中下車が可能(下車前途無効の文字がない)

 

 

主要都市発着の場合の途中下車のルール

 

これは
大阪市内から東京都区内(23区内)までの乗車券です。

券面表示の都区市内各駅下車前途無効」
と、書いてあることに気がつきましたか?

 

これは

きっぷに書いてある「大阪市内」や「名古屋市内」「東京都区内」など
特定の大都市の市内または東京23区内にある駅では、途中下車できませんよということを意味しています。

詳しくはこの記事を参照ください
>>>「東京都区内」「新大阪市内」などと書かれたきっぷの使い方

 

※杉本町(大阪市内の南端)から金町(23区内の東端)まで移動する場合の図。
大阪市内、都区内の駅では途中下車ができない。
新大阪や東京駅などで下車したい場合は、別料金を払わないといけない

 

きっぷに
「大阪」「東京」「新宿」など
特定の1つの駅名で書かれている場合は
このルールの対象外です。

 

きっぷに書いてある主要都市以外の都市は、問題なく途中下車できますよ!

(大阪市内→東京都区内の乗車券なら、京都市内や名古屋市内・横浜市内などでも途中下車可能)

 

 

基本的に100キロを超えるJRの乗車券は途中下車ができますよ、というお話でした。

ただし、これには例外があるのです・・・。

100キロ超の乗車券でも途中下車できないケースは?

大都市から外れないと途中下車ができない

その例外とは

100キロを超える区間だとしても、旅行区間がひとつの大都市近郊区間内だけで完結する場合は、そのきっぷでは途中下車ができない

というものです。

 

具体的なエリアはこちらを参照
>>>大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例(JRおでかけネット)

 

 

これらの近郊区間内は
「ICカードで電車に乗れる区間」
を含んでいます。

なので
SuicaやICOCAなどは
途中下車ができない仕組みになっているのです!

 

ムリヤリ途中下車可能なきっぷにする方法

東京近郊区間でいうと

東京駅から長野県の松本駅までは
230キロ以上距離がありますが

この近郊区間エリア内だけで旅が終わってしまうので
途中下車ができない乗車券になるのです!

 

「大都市近郊」という割に
ずいぶんエリアが広いのねぇ・・・。

 

途中下車できるきっぷにしたい場合は

東京駅から、松本の1つ北の駅、北松本駅までのきっぷにすると
近郊区間のエリアをはみだす乗車券となるため、途中のすべての駅で(東京23区内の駅を除く)途中下車できるようになります。
(東京~松本の乗車券も、東京~北松本の乗車券も、4070円で値段は変わらず)

 

大阪近郊区間でいうと
大阪駅から滋賀県の米原(まいばら)駅までの距離は110キロを超えてますが、このエリア内でおさまる区間なので途中下車できません。

この場合は
米原の1つ東にある駅
醒ヶ井(さめがい)駅までのきっぷを買えばエリアをはみだすことになるので、途中下車ができるようになります。
(大阪駅~米原駅も、大阪駅~醒ヶ井駅も、乗車券代は同じ1980円で変わらない)

 

 

もうひとつ、途中下車できる乗車券にする方法として
「むりやり新幹線経由の乗車券」にする方法があります。

 

 

この乗車券は
神奈川県の川崎駅から、茨城県の常磐線の羽鳥(はとり)駅までのものです。

100キロを超える区間ですが
東京近郊区間内にすっぽり入っているため、途中下車ができません。
(下車前途無効の文字が見える)

 

しかし
東京近郊区間の図にも書いてあるように

「新幹線で、東京~熱海間、東京~那須塩原間、東京~高崎間をご利用になる場合は(近郊区間エリアには)含まれません」

ので
無理やり経由地に新幹線をはさめば、100キロを超える区間なら途中下車ができるようになるのです。

 

※東京~上野間わずか4キロ弱を、むりやり新幹線経由にした結果
「下車前途無効」の文字が消え、途中下車ができるように。

 

基本的には
新幹線と在来線は同じ路線として扱うので(博多~新下関間など一部を除く)

この場合
東京~上野間を在来線で移動しても問題なく、途中下車もできます。

 

 

JRには、日本全国どこの駅でも乗り降りし放題の「青春18きっぷ」という最強のフリーパスがありますが

残念ながら、こちらは主に学生の長期休暇のシーズンのみしか使えません。

いっぽう
この途中下車の制度は、普通のJRの乗車券のルールなので365日、いつでも活用することが出来ます。

みなさんも、ぜひ一度
途中下車の旅を楽しんでみませんか?

関連記事

途中下車は、日をまたいでも可能なのか?
>>>JR乗車券、日をまたぐ場合でも途中下車できますか?

いろんな途中下車のパターンをご紹介
>>>パターン別 JR乗車券途中下車のやり方(日をまたぐ場合など)

途中下車を使って、コスパ最高の格安鉄道旅行を楽しもう!
>>>往復より片道がお得?JRの「一筆書き切符」の仕組みとは?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です