この記事を読むと、こんなことがわかります
・一筆書ききっぷの意味と、なぜ安くきっぷを買えるのか?その理由がわかります
・自分で一筆書きのきっぷの計算をする方法や、窓口で申し込みをするときのコツなど、購入の最短ルートがわかります(リンク先の他記事も参照の上で)
こんにちは。
日本中を鉄道で旅行するのが大好き
「てりん」と申します。
みなさんは
「一筆書ききっぷ」という言葉を聞いたことがありますか?
今日は
JRで旅行するのなら
往復きっぷで旅行するよりも、片道きっぷ1枚だけで旅行したほうがおトク?!
そんな、「一筆書ききっぷ」のお話です。
他の記事から飛んできた方へ
最初の内容が
さっき読んだ記事とかぶっている可能性があります。
読んで既視感を抱いた方は
「2.一筆書きの買い方・ルート選びアレコレ」
へ、目次から飛んでくださいね!
もくじ
一筆書ききっぷとは何なのか?!
まずは「運賃逓減制」を理解しよう
まずは、こちらの2つの図を見ていただきたい。
大阪⇔静岡の往復
片道あたり376.2キロ
往復で752.4キロ
運賃は
往復で12760円(片道6380円)
大阪→郡山(福島県)の片道
783.1キロ(東京経由)
運賃は11000円
(注・新幹線に乗るために必要な特急券の値段は別)
大阪→郡山の方が距離長いのに、大阪⇔静岡の往復よりきっぷ代の方が安いよ?
どうして・・・?!
JRには「運賃逓減制」という仕組みがあり
「片道の距離が601キロ以上になると、1キロあたりの運賃が割安になる」
ルールになっているのです!!
片道が601キロ以上の乗車券は
200キロ距離が増えるごとに
運賃が1540円ずつ上がる仕組みになっています。
普通に200キロの距離の乗車券を買うと3410円なので(大阪~名古屋間など)
いかに割安になっているかが分かりますね!ヾ(*゚∀゚*)ノ
(消費税10%時の、本州JRの幹線運賃の場合)
「片道きっぷ」って、どういう意味?
片道という言葉がでてきましたが
みなさんは
「片道きっぷ」の正しい意味を知っていますか?
片道切符とは?
出発した駅から、目的地の駅まで
・どこかの駅で引き返す(折り返す)
・経路がぶつかって、二度同じ駅を通る
このどちらにもあてはまらない切符のこと。
この2つにあてはまらない限り
延々とどれだけ曲がりくねったルートを通ろうが、片道切符のままである。
「片道」の反対語といえば「往復」ですが
往復とは
「目的地の駅で引き返し(折り返し)、再び同じルートを通って出発駅まで戻ってくる切符のこと」
つまり
目的地の駅まで来て、そこで引き返したその瞬間に、片道ではなくなってしまうのです!!
そのため、先ほどの「大阪⇔静岡の往復」では
片道376.2キロのきっぷ(600キロ以下で、運賃逓減制の効果がない)が2枚発行されることになり、割安感がない
ということですね。
いっぽう、大阪→郡山では
どこかの駅で引き返したり、同じ駅を二度通ったりすることはないので、全区間片道として計算することができ、運賃逓減の効果を得ることができるのです!
一筆書ききっぷで、割安な旅を!
「片道であれば、ずっと運賃逓減制の効果が続き、割安な運賃で旅行ができる」
この運賃逓減制をフル活用したものが
いわゆる「一筆書ききっぷ」です。
※一筆書ききっぷと、そのルート図。(高井田中央→岐阜)
岐阜に着くまで、一度も同じ駅を二度通ったりしないルートになっている。
経路が多すぎるため、手書きのきっぷで発行される。
関連記事
>>>増税前に!JR一筆書ききっぷ2000キロ!ラーメンまみれの旅
上記の一筆書ききっぷ(高井田中央→岐阜)は
総距離が1946.2キロ。
運賃は19660円(消費税8%時代)!!
1キロあたり
約10.1円という安さもさることながら
ほぼこの切符1枚で
高井田中央(東大阪市)から
・紀伊半島を一周できる!
・兵庫の播州ラーメンの名店に行ける!
・東京観光ができる!
・水戸まで行ってスタミナラーメンを味わえる!
・長野で善光寺参り
・・・などができるのです!
とっても魅力的!
もちろん、学割も使えるので(2割引)
学生さんの日本横断の旅などにも使えそうですね!!
ただし
新幹線や特急に乗るのに必要な特急料金は、別に必要なので要注意!
片道101キロ以上のJR乗車券は、原則として途中下車ができます。
そのため、ルート上の駅に追加運賃無しで下車し、観光を楽しむことができるのです!
関連記事>>>鉄道旅行最大の魅力!途中下車とはどんなルールなのか?
1枚の片道切符だけで旅行ができる?!
※大阪から大阪まで、一度も同じ駅を通らないルートで作られた一筆書ききっぷ。
(名古屋・東京・高崎・長野経由)
ぐるっと一周するようなルートを選択すれば
「東京駅から東京駅まで」と言う風に、出発地と目的地が同じになるきっぷを作ることもできます。
ということは
そのきっぷ1枚で、往復旅行ができるということ!!
ほとんどの場合
単純な往復ルートよりも大回りになって距離が増えますが
運賃逓減制の効果のおかげで
往復のきっぷを買う場合に比べて運賃はかなり安くなるケースが多いのです!!
先ほどの「大阪市内→大阪市内」の乗車券の運賃は、13820円と書いてありました(消費税8%時代)
この乗車券は、東京を経由するので東京の観光にも使うことができます。
大阪⇔東京の往復乗車券(東海道新幹線経由)を買うと
乗車券の運賃は17500円なので(消費税8%時代)
単純な往復よりも
3680円も安いことがわかりますね!
ぐるっと遠回りするので
単純な往復よりも所要時間はかかりますが(^▽^;)
一筆書きの買い方・ルート選びアレコレ
「ちょっとだけ、区間が重なっちゃうの」そんな時は?
東京駅と新青森駅を行き来する場合を考えます。
一筆書ききっぷにする場合
「行きは東北新幹線(仙台経由)」
「帰りは羽越線・上越新幹線(新潟経由)」
にするのが一般的です(もちろん逆ルートも可)
ところが、これだと
行きも帰りも、東京~大宮間で同じ路線(東北新幹線)を経由することに・・・!
東京~大宮間は
・新幹線
・東北本線(湘南新宿ライン・上野東京ラインなど)
・埼京線(赤羽~大宮間)
はどれも同じ路線扱いなので
行きと帰りで乗る電車を変えても、きっぷ上は同じ路線を通る扱いになります。
この場合
主に2通りのきっぷの買い方が考えられます。
1.東京→大宮の片道乗車券(仙台・新青森・秋田・新潟経由)を1枚(16280円)と
大宮→東京の片道乗車券
(570円)を買う
(2枚で合計16850円)
2.大宮→大宮の片道乗車券(仙台・新青森・秋田・新潟経由)を1枚(16280円)と
東京⇔大宮の往復乗車券
(1140円)を買う
(2枚で合計17420円)
比較して
良いほうを選んで買いましょう。
区間が重なる区間は
うまく複数のきっぷを組み合わせれば良いのですね。
今回の例だと
文句なしで1.の方が安くて有利ですね!
・「東京→大宮」
・「大宮→東京」
の、2枚1組の連続乗車券にすることもできます!
有効期間も伸びるので、有利ですよ!
「連続乗車券?なにそれおいしいの?」
という方は、この記事をチェック!
>>地味なJR「連続乗車券」の意味とメリットとは?
最も安いきっぷの組み合わせは?!
下の図のような
旅行ルートがあります。
大阪を出発し
湖西線・北陸新幹線・篠ノ井線・中央西線・東海道線を経由し、ふたたび大阪へ戻ってくる(逆ルートでも可)
一筆書き切符として買う方法は、さほど難しくありません。
先ほどの「東京~新青森」と同じように考えればいいのですから。
ところが、実は
買うきっぷの組み合わせは、結構いろいろなパターンが考えられるのです。
はたして
10円でも安くするには、どのように買えばいいのか?!
長~い話になってしまうので
気になるアナタは
この記事をご覧ください!
>>一筆書き切符上級編 複数の乗車券における最安の組み合わせの研究
株主優待券との組み合わせもOK!
JR各社の株主優待券は
「片道乗車券と、そのルート上で使う特急・新幹線の特急料金が割引」
という特典なので
優待割引を使って
一筆書ききっぷを作ることも
もちろん可能です!!
JR西日本やJR九州の
優待券にいたっては
なんと!
運賃・料金が半額!!
200キロごとに1540円ずつ運賃が増えるって
さっき言ってたから・・・
優待券で半額になったら
200キロごとに770円?!
安すぎぃ・・・。
JR西日本の優待券で
激安一筆書ききっぷの旅を、たまにやっています!
(計画だけで未遂のことも多いけど・・・)
関連記事
>>JR西日本株主優待券1枚だけで往復できる!一筆書ききっぷの旅
どうやって一筆書ききっぷの計算をすればいいの?
どうやってきっぷ代の計算をしたらいいの?
個人が一筆書ききっぷの計算をするのに、とっても便利なサイトがあります。
それは
「乗車券分割プログラム」。
(セキュリティの関係でリンクを貼っていません。ググってね!)
もともとは分割乗車券の計算をするために作られたサイトですが
幸いなことに
一筆書ききっぷなどの遠距離乗車券の計算もできちゃうのです!!
使い方自体はそれほど難しくありません。
サイトにアクセスして、いろいろいじってみれば、すぐに計算の仕方は分かります。
しかし!
スムーズに使いこなすのは結構難しい!!( ;∀;)
スムーズに使いこなしたいあなたは、この記事も読んでみてね!!
>>>乗車券分割プログラムを10倍スムーズに使いこなす方法!
一筆書きマスターになるための最短ルート!(関連記事)
一筆書ききっぷを
スムーズに手に入れるためには
・あらかじめ、きっぷ代を計算しておく
・計算結果をもとに、窓口で購入する
この2つを
いかにスマートにこなすことができるか?
これがポイントです!
スムーズに計算できるようになるには
さっきもリンクを貼りましたが、この記事を
>>>乗車券分割プログラムを10倍スムーズに使いこなす方法!
計算ができたら
次は、この記事で
窓口でスムーズに一筆書ききっぷを買うポイントを押さえましょう!
>>>一筆書き切符を窓口でスムーズに手に入れる買い方のコツとは?
これで、アナタも
立派な「一筆書きマスター」に!!